神奈川県野球交流戦について
交流戦規定
交流戦規定(本交流戦に関する特別規定)
本交流戦は、該当年度の公認野球規則および下記の交流戦特別規定を適用する。
- 1.本交流戦に参加できる選手は所属団体の規定を満たすものとする。
- 2.チームは、単独チームとする。
- 3.選手、監督、コーチ(スコアラーは除く)は同一のユニフォームを着用すること。背番号は所属の団体の規定に従う。
- 4.傷害処置については、本交流戦中の負傷又は疾病に対して応急処置は施すが、それ以上に関しては、主催者は責を負わない。
- 5.試合使用球に関してはNPB公認球を使用する。
交流戦規則
- 1.次試合チームのマネージャーは、前試合7回終了後にメンバー表を交流戦本部に提出する。
- 2.ベンチと先攻後攻については、組み合わせ表の上段(左側)のチームを1塁側とし後攻とする。
- 3.各試合は9回戦で行い、5回終了をもって正式試合とする。試合成立後、不慮の事態により試合続行が不可能となった場合、両チームが完了した均等回の総得点で勝敗を決め、同点の場合は主将同士による抽選を行う。試合成立前に、上記の理由により試合続行が不可能になった場合は、サスペンデットゲームとし、翌日中断した状況で再開する。
- 4.決勝戦を除く各試合は、7回以降7点差の場合はコールドゲームとする。
- 5.決勝戦を除く各試合は、9回終了時点で同点の場合、新しいイニングに入らずタイブレーク方式を実施する。
- 6.監督またはコーチが投手のもとへ行くことに関して、規則 8.06 を適用する。
- 7.監督またはコーチが1試合(9イニングス)に投手のもとへ行ける回数を3回までとする。この場合、投手を交代させた場合は回数には数えない。3回投手のもとへ行った後、4回目以降に行けば、そのときの投手は自動的に試合から退かなければならない。スピードアップの観点から、監督またはコーチが捕手を呼びよせる行為も同様とする。なお、延長回に入った場合には、規則8.06の規定を適用する。
- 8.イニングの途中で投手を交代させる際に監督またはコーチが投手のもとへ行き、新しい投手が準備投球を始めた後もそのまま留まっていた場合には1回に数える。また、イニングの初めから投手を交代させる場合においても、監督またはコーチがマウンドへ行った場合1回に数える。
- 9.監督またはコーチが4回目に投手のもとへ行くとき、または1イニングに2回目に投手のもとへ行くときは、監督は投手のもとへ行く前に球審に投手の交代を告げなければならない。
- 10.ダブルスイッチ(投手交代と同時に野手も交代させて、打撃順を入れ替える)の場合、監督はファウルラインを超える前に、複数の交代と入れ替える打撃順を球審に通告しなければならない。監督またはコーチがファウルラインを超えてしまえば、その後にダブルスイッチすることはできない(3.06【原注】)。
- 11.監督またはコーチが投手のもとに行った場合、審判員がタイムをかけてから45秒以内に終了する。
- 12.内野手(捕手を含む)が投手のもとへ行ける回数を、1イニングにつき1回1人だけとする。監督またはコーチが投手のもとに行ったときも1人の内野手だけ(この場合は捕手を含まない)が投手のもとへ行くことが許され、それは内野手が投手のもとへ行った回数に数えられる。なお、投手交代により新しく出てきた投手が準備投球を終えた後、捕手が投手のもとへ行っても、捕手が投手のもとへ行った回数には数えない。
- 13.1試合につき攻撃側の話し合いを3回まで認める。攻撃側の話し合いは、監督が打者、走者、打者席に向かう次打者またはコーチと話し合うためにタイムをとって試合が遅れる場合にカウントされる。なお、延長回に入った場合は、それ以前の回数に関係なく、3イニングスにつき1回の話し合いが認められる。ただし、攻撃側の責めに帰せないタイム中(例えば、守備側が投手のもとに集まっているとき、選手が負傷したとき、選手の交代のときなど)に話し合いを持っても、さらに試合を遅延させない限り、回数には数えない。
- 14.投手の投球練習は(救援投手を含む)は初回に限り、7球以内(1分を限度)とする。次回からは5球以内とする。
- 15.投手は、捕手その他の内野手または審判員からボールを受けた後、走者がいない場合には12秒以内に、走者がいる場合は20秒以内に投球しなければならない。違反した場合、球審は走者が塁にいない場合はただちにボールを宣告し、走者がいる場合は警告を発することとし、同一の投手が2度繰り返したら、3度目からはその都度ボールを宣告する。なお、塁に牽制球を送球したときは、20秒の計時をリセットする。
【タイブレーク方式について】
本交流戦では、申し合わせ等の定めにより次の「延長回に関わる特別規則(タイブレーク)」を適用することができる。
ただし、決勝戦についてはタイブレークを行わず決着がつくまで延長戦を行う。
(1)本交流戦規則により定められた回の攻撃を完了し、両チームの得点が等しいとき、以降の回の攻撃は、1死満塁の状態から行うこととする。
(2)チームは、攻撃を開始する打順を選択することができるものとし、監督は両チームの攻撃が始まる前に選択する打順を球審に申告しなければならない。また、以後延長回が続く場合は、継続打順とする。
(3)この場合の走者は、前項による打者の前の打順のものが1塁走者、1塁走者の前の打順のものが2塁走者、2塁走者の前の打順のものが3塁走者となる。
(4)この場合の代打および代走は認められる。
(5)チームおよび個人記録について。
※チームおよび個人記録は公式記録とするが、以下に掲げる事項に留意することとする
1.投手成績について
・規定により出塁した2走者は、投手の自責点とはしない
・完全試合は認めない
・無安打無得点試合は認める
2.打撃成績について
・規定により出塁した2走者の出塁の記録はないものとする。ただし、盗塁、盗塁刺、得点、残塁等は記録する
・規定により出塁した2走者を絡めた打点、併殺打などはすべて記録する
(6) イニング数について
・勝敗が決着するまで行う
交流戦特別規定・補足
- 1.グラウンドインから試合終了まで、監督、コーチ、スコアラー、登録選手以外はベンチに入ることができない。
- 2.グラウンドインしたチームは交流戦本部の指示のもと、グラウンドルールに従い、速やかに試合前練習を行うこと。
- 3.試合前のシートノックは10分以内とし後攻のチームが先に行う。
- 4.コーチスボックスには、監督、コーチ、選手のいずれかが入ること。その際、必ずヘルメットを着用すること。
- 5.規則4.06に規定のとおり、監督、コーチ、選手、スコアラー、マネージャー等、いずれも相手選手を惑わすような行動はとってはならない。
- 6.手袋、リストバンド、リストガード、エルボーガード、フットガードの使用を認める。打者が走者になった場合、これらの着脱のためだけのタイムは認めない。ただし、打者走者が二塁ベースに到着した際に限り、これらの着脱のためのタイムを認める。(速やかにベースコーチが取りに行くこと)
- 7.試合中のグラウンド内での素振りは原則禁止とする。
- 8.その他、グラウンドルールについては各連盟規定を適用する。
雨天時のスケジュール
- 1.第一試合目が中止の場合その日の試合はすべて中止とする。
- 2.1日目又は2日目が中止の場合、翌日に順延し決勝戦は行わない。
- 3.1日目の第二試合が中止の場合は2日目の第二試合に振り替え、2日目の第二試合を3日目に振り替え(13:00開始)決勝戦は行わない。
- 4.2日目の第二試合が中止の場合は3日目に振り替え(13:00開始)決勝戦は行わない。
- 5.閉会式はいずれの場合も行わないものとする。