クラブフィロソフィー
ACADEMY PHILOSOPHY(アカデミー理念)
アカデミーでは、アスリートの一歩を踏み出す「ジュニア~ユース世代」において、「Philosophy 4 Runners」を体現できる選手の長期的育成を行います。
【Philosophy 4 Runners】
1.Respect リスペクト
相手を敬い真摯に向き合うように
2.Active アクティブ
主体的に行動し、自ら学び続けられるように
3.Belief ビリーフ
信念を持ち続けることで成長することを加速できるように
4.Sports スポーツ
スポーツの語源は「楽しむ」、誰よりもスポーツを実践できるように
コーチ紹介
日々接点を持つコーチ陣は、それぞれが豊富な経験を持っています。世界で戦うことの楽しさや難しさなどを伝えることができます。 選手たちが直面する様々な悩みや相談に、多くの経験や知識の引き出しからこたえていきます。

ヘッドコーチ:柴⽥尚輝
東海大付属浦安高等学校在学時にジュニア世界クロスカントリー日本代表に選出。駒澤大学に進学後、4年時に全日本大学駅伝5区区間賞を獲得し優勝を経験。箱根駅伝では10区を走り、総合優勝のゴールテープを切る。大学卒業後は実業団へ進み、世界クロスカントリー日本代表や日本選手権5000mで5位入賞など活躍。現役引退後、2015年4月にDeNA
Running
Clubの育成普及コーチに就任。
2016年2018年7月、横浜DeNARunning
Clubアカデミーヘッドコーチに就任。実業団の第一線で活躍してきた経験を活かした丁寧かつクオリティの高い指導が人気。

⼤⾓ 重⼈
プロランニングコーチ
アカデミーU-15男子コーチ

原⽥ 泰⼦
アカデミーU-15女子コーチ

大八木 弘明
駒澤大学陸上競技部総監督
アカデミー育成アドバイザー

宮内 斗輝
アカデミーU-15男子コーチ
指導方針・活動風景
主体性をもった選手育成
目先の結果だけにとらわれることなく、競技の面白さや奥深さを知り、選手個々がセルフブランディングできるよう自律を促す育成を行います。
自身を認め他者を認められる人間力をもった選手育成
パフォーマンスの向上だけでなく、「成長に貪欲で、努力を積み重ねる選手」、「人に興味を持ち、誠実さを持って他者と向き合えることができる選手」の人間力育成を行います。
ライバルであり
よき理解者である仲間
選手たちは、同じ目的や目標を持った仲間たちとのコミュニケーションや切磋琢磨できる環境がモチベーション維持につながっています。

世代を越えた
競技者との関わり
現役のトップ選手や世界大会を経験した方から話を聞く機会などを設けています。

トレーニングの流れ
MENU 1 コンディションチェック
練習前の時間を利用し、選手一人ひとりのその日の体調や直前の練習状況をコーチに報告します。 疲労が溜まっていないか、怪我のトラブルを抱えていないか、などコーチと相談しその日行う練習メニューを選手主体で決めます。
MENU 2 開始のミーティング(5分)
ミーティングでは、当番制で担当になった「リーダー」を中心に進めていきます。リーダーの主な業務は、3つです。
-
挨拶
-
最近体験した「グッドニュース」の発表 ※1
-
ウォーミングアップのリーダー その後に練習メニュー(目的や設定タイム、注意事項)をコーチから発表します。※2
※1:日々自分の周りにおきた「うれしい出来事」を探す習慣を身につけ、発言する力を身につけることを目的として実施。
※2:月間練習メニューは月初めに配信します。
MENU 3 ウォーミングアップ(30分)
リーダーを中心にジョギングをし、ダイナミックストレッチやオリジナル体操、ラダー、ウィンドスプリント(通称:流し)などを行います。
-
ラダー:体重移動や地面への着地(接地)動作を正確に行うスキルを身につけるためのトレーニング。
-
オリジナル体操:アップテンポの音楽に合わせて行います。様々な要素の動きを取り入れたオリジナル体操。
-
ウィンドスプリント:アップやトレーニングの最後に、短い距離を70%~80%程の力で数本、疾走します。筋への刺激やフォーム確認が目的。
MENU 4 メイン練習(1時間)
中・長距離トレーニングとしての様々な種目を行います。インターバル/レペティション/ペースランニング
など。
-
多くの練習メニューを経験することで、様々な角度から体力強化を行い、トレーニングの選択肢を選手たちのなかに増やします。
MENU 5 測定種目(20分)
補強運動として体力テスト種目を日替わりで実施します。
上体起こし/立ち幅跳/クイックジャンプ/腕立て/背筋/立ち三段跳び など。
-
補強運動:専門的なトレーニングで鍛えた部部員の補強、および不足部分を補うための補助的なトレーニングのこと
MENU 6 終了のミーティング(5分)
終了時、全員で集合し、その日の練習の振り返りを行います。練習での達成度や気づき、自身が学んだことをリーダーを中心に数名が発言し、コーチからコメントします。また、諸連絡や提出物、配布物の確認をし、解散。
対象・料金
対象
小学6年生・中学1-3年生(男女)
入会金
13,200円(税込み)
年会費
16,500円(税込み)
※保険料および施設利用料含む
月謝
11,000円(税込み)
※小学6年生のみ、週1回を希望する場合以下の金額となります
8,800円(税込み)
その他
指定ウェア/ユニフォーム代
大会に関わる費用(出場料・登録料)
合宿に関わる費用など
スケジュール・練習場所
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東京校 |
18:00 | 20:00 |
18:00 | 20:00 |
|||||
神奈川校 |
17:45 | 19:45 |
15:00 | 17:00 |
※開催⽇時変更の可能性あり
東京校
代々木公園
和田堀公園 など
※2024年4月より改修工事に伴のため、実施場所を変更して開催しております
神奈川校
レモンガススタジアム平塚(平塚市大原1-1)
大和スポーツセンター(大和市上草柳1-1-1) など
入会までの流れ
STEP.1
セレクションへエントリー
STEP.2
セレクション当日
STEP.3
実技測定 / 面接
STEP.4
合否連絡 / 合格者説明会(オンライン)
STEP.5
入会手続き
※それぞれの詳細のご案内については、エントリー時にご登録いただくメールアドレスへお送りいたします。
経験豊富なコーチたち
日々接点を持つコーチ陣は、それぞれが豊富な経験を持っています。世界で戦うことの楽しさや難しさなどを伝えることができます。
選手たちが直面する様々な悩みや相談に、多くの経験や知識の引き出しからこたえていきます。







夏季合宿
7月~8月の夏休み中の期間には、東京校・神奈川校合同の合宿を実施します。 中高生から実業団まで多くのチームが夏の練習場所としている菅平高原で、3泊4日の合宿を行います。 準高地でのトレーニングは、通常より身体的な負荷がかかります。そうした環境の中で、4日間連続してトレーニングを行うことで体力の向上を目指します。また、東京校・平塚校のそれぞれの校を超えての交流の場ともなります。


丹沢登⼭
通常の練習では⾜りていない体⼒強化の⼀環として、⻑時間起伏のある登⼭道を歩く、丹沢登⼭などを実施しています。

部活動との関わり⽅
中学校での部活動について、必ずしも陸上部所属である必要はありません。運動部・文化部問わず、様々な部活動に所属しながらアカデミーに通っている選手もいます。 ※中学校で陸上部に所属していないと出場できない大会等もありますが、陸上部所属でなくても出場できる大会もございます。入会時にご相談ください。
お問合せ種別、「野球振興・スクールについて」
を選択してお送りください